非難の心得 水害・河川氾濫編
河川氾濫とは
大雨等により河川の水位が上昇することを「河川洪水」といいます。更に水位が上昇し、堤防から水が溢れたり、堤防が決壊して起こる現象を「河川氾濫(外水氾濫)」といいます。
その場に降った大雨がはけきれずに地表に溢れる「内水氾濫」とは異なり、大量の水が速い速度で一気に市街地へ流れ込み、河川の近くではわずかな時間で住宅等の浸水や倒壊、人的被害が起こるという特徴があります。一度発生すると広域に被害が及び、数週間にわたって水が引かないこともあります。
また、流域内の積雪が大量に解けて河川の水位が上昇することにより引き起こされる洪水を「融雪洪水」といいます。融雪洪水は、4~5月頃に大雨や気温の急上昇などの影響によって発生することが多いです。
河川氾濫による浸水の危険があるかハザードマップで事前に確認
大きな河川の近くに住む方にとって重要なのが、河川から水が溢れて起きる河川氾濫への備えです。
河川から溢れた時に危険な場所なのかは、各自治体から河川氾濫のハザードマップが公開されていますので、河川氾濫が起きた時にどれぐらい浸水する可能性がある場所なのか事前に調べておきましょう。
ハザードマップは短時間の豪雨による内水氾濫を想定した内水ハザードマップと、河川からの氾濫を想定した洪水ハザードマップの2種類が公開されている場合があります。
長く続く大雨に注意
河川洪水・氾濫の予兆はやはり大雨や長雨です。
住んでいる地域で雨が長く続いているときや、強い雨の時間が長いときは特に注意が必要です。
住んでいる地域で雨が降っていなくても、近隣の川の上流で大雨になっていると、やがてその水が流れてきて洪水・氾濫の危険性が高くなります。
どんな情報を参考にすればいいのか
河川の洪水・氾濫が起きる可能性が高いときに発表される情報は、「洪水注意報」や「洪水警報」のほか、あらかじめ指定された大きな河川を対象に、気象庁と国土交通省または都道府県が共同で 「指定河川洪水予報」という川の洪水の予報を出しています。雨が降り続いているときは、指定河川洪水予報も参考にするようにしましょう。洪水注意報や洪水警報は概ね市町村単位の区域毎に、その区域のどこかで 洪水が発生するおそれがあるかを示したものであり、特定の河川に限定した情報ではありません。
指定河川洪水予報は、「はん濫注意情報」、「はん濫警戒情報」、「はん濫危険情報」、「はん濫発生情報」の4つがあり、河川名を付して「○○川はん濫注意情報」「△△川はん濫警戒情報」 のように発表されます。「はん濫注意情報」は「洪水注意報」に相当し、「はん濫警戒情報」、「はん濫危険情報」、「はん濫発生情報」は「洪水警報」に相当します。また、洪水警報は大雨警報と同時に発令されることがよくあるため、混同しがちですが、別の警報です。洪水警報が河川の洪水・氾濫による災害の警報に対し、大雨警報は内水氾濫による浸水災害や土砂災害に対する警報です。 洪水警報は、「雨量」の他に河川上流域で降った雨が対象区域や河川にどれくらい流れ込み、どんな影響を与えるかを数値化した「流域雨量指数」等も基準となっています。
大きな河川では、大雨警報が解除されても、上流で降った大雨の影響で洪水警報が発表され続けることもあります。雨がやんだからといっても油断せず、洪水警報や指定河川洪水予報に十分注意しましょう。
夜になる前に早めの避難
台風の接近や、大雨が夜に予想されているときは特に注意が必要です。
暗くなって大雨の中の避難は危険です。
暗く見えないだけでなく、大雨で音も聞こえにくく、崩れている道路に気づくのが遅れたりして夜中の避難中に被災することがあります。
特に災害に弱い高齢者や子供のいる家庭では天気予報を見て暗くなる前の昼や夕方に早めの避難をするようにしましょう。
もし、暗くなってから避難を検討する状況になってきたら、避難中に被災することも考えて避難するかを判断してください。
自宅の周辺がすでに浸水しているなど外に避難するのが危険なときは、地下階や1階で寝ることはしないなど、自宅などの建物内で可能な限り高いところに避難する「垂直避難」をするようにしましょう。
川や用水路の様子を見に行かない雨が降り続いて不安に思っても、川や用水路の様子を見に行かないでください。
大雨のときに川や用水路の様子を見に行って被災することがよくあります。
河川の様子は自治体などがインターネットでライブカメラや、河川の水位をリアルタイムで公開しているところもあります。
様子を見に行かずにこれらの情報から把握するようにしましょう。
不安に感じたときは、避難をするタイミングです。
冠水しているときは足元に注意
歩いて避難するときは避難中に被災しないよう足元に十分注意しましょう。
避難するルートは、できるだけ河川から離れた高い道路を通ります。
事前に避難ルートもハザードマップで調べておくといいでしょう。
もし、避難する道がすでに冠水しているときは特に注意が必要です。
冠水している道では足元がどうなっているかよく見えません。
歩き慣れた道であっても、マンホールの蓋が外れて吸い込まれるかもしれません。
極力、冠水している道を通っての避難はやめましょう。
やむを得ず冠水している道を通る際は、杖のような棒を持って、足元が大丈夫か確認しながら避難しましょう。